EdTech導入の目的とは?日本の教育にはどのような変化が!?

hk inter

 

 

EdTechの登場により、教育現場は大きな変化を遂げつつあります。本記事では、なぜEdTechが導入されるのか、どのような変化が予想されるのかを解説しています。

今後、大きな変化を遂げるであろう教育業界について知りたい方は、ぜひご一読ください。

 

 

EdTechとは一体何なのか?

EdTechとは、「Education」と「Technology」を合体させた造語です。

EdTechは、文部科学省によって「AIやビッグデータなどの新たな技術を活用した教育プログラム全般」と定義されています。

これまで様々な分野でテクノロジーが導入されてきましたが、教育にテクノロジーを取り入れることで、いよいよ教育イノベーションが起きると考えられています。教育格差を解消する手段としても注目されています。

 

e-Learningとの違い
EdTech以前から教育分野で大きな話題となっているe-Learningは、皆さんもよくご存じでしょう。e-Learningとは、インターネットを利用した学習方法で、パソコンやタブレット、携帯電話を活用して、いつでも、どこからでも学習ができるものです。パソコンやタブレット、携帯電話を使って、いつでもどこでも学習できる方法です。

このように、eラーニングは学習システムを指し、EdTechはeラーニングを含むテクノロジーの活用によって教育現場にイノベーションを起こす取り組み全体を包括しているのです。

 

MOOCとその関係
MOOCとは、インターネットを通じて配信される大規模な公開オンライン講座で、世界中の大学から無料で講義を受けることができます。

MOOCは教育テクノロジーの顕著な例とされています。日本では2013年にJMOOCが設立され、無料のオンライン講座が提供されています。

 

 

 

 

 

 

EdTechのメリット

今、注目されているEdTechですが、EdTechにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

・デバイスさえあれば、いつでも学習できる
EdTechのおかげで、ガジェットさえあれば、いつでも、世界中どこでも学習することができます。

その結果、住んでいる場所による教育の差はなくなります。そのため、政府は幼稚園の早い段階からインターネット環境に慣れ親しんでもらうために、一人一台のパソコンを学校に提供するよう奨励しています。

・緊急時の対応
これまで、新型コロナウイルスや地震による休校などで、教育の遅れや学習の空白が生じることが多々ありました。

しかし、EdTechを活用すれば、ウイルスの除去や交通機関の復旧を待つことなく、子どもたちは学習することができます。その結果、EdTechは減災対策にもなるのです。

・生徒一人一人に合わせた独自のカリキュラムを作成できる
これまでの教育は、標準的なカリキュラムと標準的な内容、標準的なスピードで提供され、全員が同じ時間に勉強することで成り立っていました。一方、多様な子どもたちは、能力も個性も興味も異なります。

これからの教育は、個人の学習データを収集・分析し、生徒一人ひとりに合わせてカスタマイズしていきます。

・教師と生徒が簡単に対話することも可能に

質問や会話はプラットフォーム上で実現されるため、EdTechを活用した学習環境では、教授と学生の双方向の対話が容易になります。

さらに、授業の準備、成績評価、レポート作成、保護者対応などが自動化・デジタル化され、教師はこれまで以上に生徒と接する時間を確保できるようになる。

・場所や時間にとらわれない学習
生徒は時間や場所にとらわれず、好きな時に学習することができます。途中で受講を中断しても戻ることができます。

さらに、地理的な制約がないため、これまで学校に通わず、学習機会の与え方に課題を抱えていた子どもたちも、自宅で学習を継続することができます。

 

 

 

 

 

8つの理由によるEdTechの導入

では、日本でEdTechの導入が浸透し、推進されている理由は何なのでしょうか。ここでは、政府がEdTechを導入することで何を目指しているのかに基づき、8つの論点を紹介します。

 

①経済産業省の “未来の教室プロジェクト を遂行するため

時代の変化とともに必要なスキルも変化し、新たな教育を可能にする新技術が開発されています。

経済産業省の「未来の教室プロジェクト」は、子どもたちが未来づくりに参加できる教育環境の確立を目指しています。

学びのSTEAM化」「学びの自立・自己最適化」「新たな学びのインフラ整備」が「未来の教室プロジェクト」の3本柱です。これらの目的を達成するために、EdTechは切っても切り離せない存在です。

経済産業省|みらいの教室
詳しくは、https://www.learning-innovation.go.jp/ をご覧ください。

 

② 文部科学省は、「GIGAスクール構想 」を実施
GIGAスクール構想の目的は、子どもたちの才能や能力を公平に、そして個々に伸ばすことができる教育環境を提供することです。

そのためのICT環境の構築、ソフトウェアの充実、指導体制の強化が、「GIGAスクール構想」の3本柱です。その結果、GIGAスクール構想の実現には、EdTechが不可欠となるのです。

GIGAスクール構想の実現|文部科学省
詳しくは、https://www.mext.go.jp/a menu/other/index 00001.htm (in Japanese) をご覧ください。

 

 

③ アダプティブ・ラーニングの認知度を高める

適応学習とは、子どもの才能や特性、興味に合わせた教材を提供することです。

画一的な知識を同じ順序で習得する従来の学習方法では効率が悪く、また子どもの得意・不得意が可視化されないため、指導者の能力に依存した指導になってしまいます。アダプティブラーニングでは、子どもたち一人ひとりのニーズに合わせて効果的に学習指導を行うことができます。

AIなどの技術の進歩により、アダプティブラーニングが可能になりました。子どもの学習に関する膨大なデータを評価し、学習傾向や学習態度を定義することで、一人ひとりに合った学習教材を与えることが可能になります。

 

④ プログラミング授業の必修化

2020年から2021年にかけて、小学校と中学校でプログラミング教育が必修化されます。小学校では個別の専門科目ではないにもかかわらず、情報活用能力が言語能力と並んで重要な学習能力として位置づけられています。

テクノロジーの進歩が著しい時代に育つ子どもたちには、それぞれのニーズに合わせた教育が必要です。

 

 

⑤講師の長時間労働を改善するため

教員の長時間労働は、EdTechの登場により改善されます。これは、これまで個人が担っていた様々な教育や学校の責任を、テクノロジーによって解消することができるからです。

例えば、授業の準備、採点、評価などは、すべて自動化することができます。さらに、他の講師や教育委員会、保護者とのコミュニケーションもデジタル化でき、レポートをオンラインで提出することで、仕事量のバランスを取ることも可能です。

 

⑥都市と農村の格差を是正する

従来の学習スタイルでは、自宅から通える距離によって得られる教育が制限されていました。都市部には高学歴の学校や教師が集中しているため、地方では子どもに合わせた高いレベルの教育や指導を行うことができなかった。

しかし、EdTechを活用することで、教育に場所の制約がなくなり、都市部と地方との教育格差が解消されることになります。

 

⑦受動的な一斉授業から脱却するため

教師から画一的な内容を同時に与えられる授業では、創造性や積極性を引き出すことは難しく、子どもたちは不活発になってしまいます。

しかし、EdTechを活用することで、子どもたち一人ひとりのニーズに合わせた学習が可能になり、受動的で画一的なアプローチに頼ることなく、積極的に学習に参加することができるようになるのです。

 

⑧個性を大切にする学習アプローチを作る

従来の学習アプローチは、「集団」「みんな一緒」「チームワーク」という言葉が大きく作用し、画一的、一律的、一方通行的なものでした。その結果、個性が潰されてしまうのです。

個性を認める学習スタイルは、EdTechの登場により、子どもたちの才能や特性、興味に応じた学びが形成されるようになります。

 

 

 

EdTechの導入で、日本の教育には3つの変化が期待されている

日本政府はEdTechの導入を重視しているが、その結果、日本の教育にはどのような変化が期待できるのでしょうか。

 

①学習はタブレットやノートPCを中心に行われるようになる

文部科学省の「GIGAスクール構想」の3本柱の1つとして、1人1台の端末の整備が奨励されています。

これは、主体的な学習やデータ収集、教員と生徒のコミュニケーションなど、これからのEdTech環境に備えるためです。そのため、今後はタブレット端末やノートパソコンが主な学習デバイスとなります。

 

②個々にカスタマイズされた学習方法を開発

EdTechによって、若者の学習データを収集・分析することが可能になります。その情報をもとに、一人ひとりの能力や特性に合わせた学習方法を開発することができます。

③ STEAM教育の推進 STEAM教育は、科学、技術、工学、芸術、数学を組み合わせ、各教科で学んだことを実社会の状況に適用する教育です。

このSTEAM教育により、推論力や問題解決力の向上に努めています。

STEAM教育は、テクノロジーを活用することでより容易になります。経済産業省によると、「未来の教室」とは、学習をSTEAM化し、その学習を蓄積・評価し、個人に合わせた学習を行うというサイクルのことです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

テクノロジーの進化により、教育環境は今後大きく変化していきます。この変化を理解するためには、まずEdTechの概念を理解することが重要です。これからの新しい教育環境に備えて、情報収集をしていきましょう。

 

JCCではお子様のグローバルな活躍をサポートしています。無料体験レッスン実施中。

Share
Share
Tweet

Related Posts

カテゴリー

Authors

IMG
Hannah
a
Jin

JCCについて

若者、ティーンエイジャー、そしてヤングアダルトにとって、Japan Coding Clubは楽しくコードを学ぶことができるソーシャル・コーディング・クラブです。弊社はコーディングが初めての人でも簡単に始められるように、オンライン・コーディング・チャレンジを数多くデザインしています。 

誰もが少なくとも1つの分野では有能であるというのが、弊社の確固たる信念です。大切なのは自分の強みを見極め、そこに集中することです。少年が創造的・技術的な目標を実現できるよう、手助けをしてあげましょう。